体験会小林染芸体験会

初級 江戸小紋体験会要項


○ 開催主旨

江戸時代から受け継がれている江戸小紋

の技術を身近に体験できる機会を提供し、

これにより伝統工芸に対する理解を深め保護、

伝承の意識を高めることを目的とする。

○ 内  容

江戸小紋の染める工程を最初から最後まで行う

体験会です。二尺(76cm×36.8cm 絹100%)

の一越ちりめんに伊勢型紙の寄せ小紋を使用して染色します

(伊勢型紙は、複数の型紙から選択できます。)

地色はあらかじめこちらで5色用意いたします。

作品は当日お持ち帰り頂けます。

体験時間は、約3時間ぐらいです。

 体験会生地 体験会風景
○ 体験料

10月1日より

税込 ¥5,500円  (生地代含む)

○ 場  所

江戸小紋染工房 小林染芸

〒175-0082 東京都板橋区高島平7-40-5  

TEL・FAX 03-3939-2861

○ その他

・団体(5名~6名またはそれ以上)はご相談ください。

着付け教室・茶道・サークル等5名~6名様またはそれ以上の

場合は、改に日程を調整致します。※体験会シーズン中

・高校生以上の方が体験できます。

・エプロンはこちらで用意いたします。

・当日は汚れてもよい服装でお越しください。

・駐車場がないためお車でのお越しはご遠慮願います。

(近くにコイン駐車場あります。)
  
・体験会の所要時間は約3時間ぐらいです。
です。

○ 日  時

①10月11日(水)10:00~

②10月12日(木)10:00~

③10月13日(金)10:00~

④10月14日(土)10:00~

⑤10月15日(日)10:00~

10月16日(月)17日(火)は、実施しません。

⑥10月18日(水)10:00~

⑦10月19日(木)10:00~

⑧10月20日(金)10:00~

⑨10月21日(土)10:00~

⑩10月22日(日)10:00~

受付中です。

体験会申し込み

※メールにてお申し込みして頂きましたら必ず

返信メールを差し上げております。弊社から

2,3日経ってもメールが届かない場合、お手数ですが

電話にてご連絡下さい。

※人数が少ない場合中止、または変更していた

だくことがあります。ご了承ください。

募集状況
   10:00~
①10月11日(水)
あと5名です。
②10月12日(木) あと4名です。
③10月13日(金) 締め切りました。
④10月14日(土) あと1名です。
⑤10月15日(日) 締め切りました。
10月16日(月)・17日(火) 実施しません。
⑥10月18日(水) 締め切りました。
⑦10月19日(木) あと2名です。
⑧10月20日(金) あと2名です。
⑨10月21日(土)  締め切りました。 
⑩10月22日(日)  締め切りました。 
 

体験会申し込み

おおぜいの方々に体験していただきありがとうございます

体験会のレポートして頂きました。

 baila 様(前半)baila 様(後半)

横浜 きもの遊び様

他にもたくさんの方々にブログやTwitter,Facebook

などに紹介して頂きありがとうございます。



江戸小紋体験会で染めた生地をどうしようか?

   

sensu


sukiyafukuro1

sukiyafukuro2

  福之介 
      

私、余り器用じゃないけど・・・。

一人で申し込むのは・・・不安。

上手く染められるかしら…ちょっと心配。

大丈夫です。親切丁寧がモットーの

江戸小紋職人がお手伝いします。


体験会の所要時間は3時間ぐらいです。

お待ちしております。

    

上級 江戸小紋体験会要項


○ 内  容

小林染芸の体験会を3回以上体験して頂いた方が
      
対象になります。レベルアップした体験会です。

江戸小紋の染める工程を最初から最後まで行う

体験会です。

四~五尺(約190cm×36.8cm 絹100%)

の一越ちりめんに伊勢型紙の寄せ小紋を使用して染色します      
(伊勢型紙は、複数の型紙から選択できます。)

地色は、体験者が染料を配合して好きな色で

染色できます。

※目色は、白付けのみです。色付けは出来ません。

午前 伊勢型紙捺染 (地色づくり)
 

午後 地色づくり(伊勢型紙捺染)、しごき、蒸し、水元。

体験時間は、10:00~17:00までです。

お弁当をご持参ください。(近くにコンビニあり)

作品は当日お持ち帰り頂けます。

○ 体験料

10月1日より

税込¥13,200円  (生地代含む)

○ 場  所

江戸小紋染工房 小林染芸

〒175-0082 東京都板橋区高島平7-40-5
 

TEL・FAX 03-3939-2861      

○ 日  時 

⑪10月27日(金)10:00~

⑫10月28日(土)10:00~

⑬10月29日(日)10:00~



応募状況
  10:00~ 
⑪10月27日(金)  あと5名です。
⑫10月28日(土) 締め切りました。 
⑬10月29日(日)  あと5名です。 

※人数が少ない場合中止、または変更していた

だくことがあります。ご了承ください。2名以上で実施します。

 お申し込みはこちらから  申し込み



上級体験会で使用する型紙です。ユーチューブから参考にし

て下さい。

日本の伝統色一覧 

上記のリンクから地色をお知らせ下さい。 

事前に江戸小紋の柄、地色、ショールの仕立てを

ご相談頂ければパソコンんでシュミレーション致します。

ご希望の場合、ご連絡ください。

シュミレーション例です。

柄見本 ⑤ヒラメ 地色 銀鼠のシュミレーション画像です。

hirame

syo-ru

上級体験会で染めた生地をショールにして頂きました。 
ショール3  ショール4

ショール1  ショール2
 
ショール5  ショール6

syoru6 syoru7
福之介         
小林染芸の福之介でござりまする。
     多くの方のお申込みお待ちしておりますぞ!
     
    

上級体験会.htmlへのリンク

jyokyu.htmlへのリンク