職人級 江戸小紋体験会要項
小林染芸の上級体験会を数回体験して頂いた方が対象になります。
○ 新型コロナウイルス感染防止対策及び
体験者様へのお願い
体験者様に、より安心に体験して頂けるよう、新型コロナウイ
ルスへの感染防止対策を以下の通り取り組んでおります。
ご不便、お手数をおかけしますがご理解とご協力をお願い申し上げます。
工房での取り組み
・アルコール消毒液の設置(入り口)
・ご来房の際、検温させて頂きます。(37.5度以上の時
体験をご遠慮して頂く場合があります。)
・換気しながら行います。
スタッフの健康管理
・毎朝検温、コーヒーにて味覚の確認。
・定期的な手洗い、アルコール消毒。
・マスクの着用
体験者様へのお願い
・発熱、体調のすぐれない場合、ご来房をお控え下さい。
当日の朝でもご遠慮なくご連絡下さい。
・マスクの着用にご協力をお願い致します。
・今回は、小林染芸でも用意はしておりますが、ハンドタオルとエプロン、スリッパをご持参ください。
・体験会中に粗茶をお出しするのも差し控えますので
お飲み物もお持ちください。
・体験会の日程で、新型コロナウイルス「緊急事態宣言」が
東京都に発令された場合、体験会を中止致します。
予めご了承下さい。
○ 開催主旨
江戸時代から受け継がれている江戸小紋
の技術を身近に体験できる機会を提供し、
これにより伝統工芸に対する理解を深め保護、
伝承の意識を高めることを目的とする。
○ 内 容
江戸小紋の染める工程を最初から最後まで行う体験会です。
染帯(5メートル、一丈三尺 絹100%)に伊勢型紙を使用し
て柄を置きます。(全通に柄を染めます。)
目色は、白付け、色付け可能です。その後
地色糊を使ってしごき染します。
(目色糊、地色糊は事前に相談の上小林染芸で作って
おきます。)
事前に江戸小紋の柄や目色、地色をお知らせ下さい。
未定の場合は、ご相談ください。
イラストレイターを使って柄、目色、地色を画面でイメージして
頂きます。(メール連絡で相談いたします。)


①江戸小紋柄を決める
染帯に染める型紙をユーチューブから参考にして下さい。
※染帯の柄を選択するときに注意事項があります。
染帯の前柄は横向きになります。
タイコ柄は縦向きになりますので
柄に向きがある場合は、注意してください。


②目色・地色を決める。


日本の伝統色 こちらからも参考にして下さい。
※お申し込み後に、染めたい柄、目色、地色を
お知らせ下さい。未定の場合はご相談ください。
○ 体験時間
10:00 小林染芸集合して下さい。
10:00~13:00 地張り、型置き
13:00~14:00 お昼休憩
お弁当をご持参ください。(近くにコンビニ、飲食店あり)
14:00~17:00 しごき染、浸し染、蒸し、水元、乾燥、
湯のし
○ 体験料
税込 ¥ 48,000円 (生地代含む)
○ 場 所
江戸小紋染工房 小林染芸
〒175-0082 東京都板橋区高島平7-40-5
TEL・FAX 03-3939-2861
お申し込みはこちらから

秋に開催予定です。

- 小林染芸の福之介でござりまする。
- 多くの方のお申込みお待ちしておりますぞ!